ニュース

飲酒運転で現行犯逮捕された男は和光小学校の校長!?事件後の寝屋川市の対応がすごかった

12記事目のアイキャッチ

2022年7月29日、大阪府にある小学校の男性校長が懲戒免職処分になりました。

処分になった理由は、道路交通法違反の疑いによる現行犯逮捕。違反の内容は…なんと〇〇〇〇!?

生徒たちの見本であるべき校長先生が何をしてしまったのか?詳しくまとめました。

小学校の校長が飲酒運転で逮捕!事件の経緯と寝屋川市の対応をまとめました

街を走るパトカー
「子どもたちなどへの裏切り行為であり、深く反省している。」

7/29付で懲戒免職処分となった元校長は大阪府教育長の調査に対し、こう話していたそうです。

元校長は何をしてしまったのか?事件の経緯や寝屋川市の対応をまとめました。

事件の経緯

時は1ヶ月半ほど遡り、事件が起きたのは2022年6月9日。

大阪府警摂津署は、大阪府摂津市三島にあるパチンコ店の駐車場から車に乗って出てきた男性を現行犯逮捕しました。

男性の名前は、田中 太(58)。寝屋川市立和光小学校で校長をつとめていた男性です。逮捕容疑は「道交法違反(酒気帯び運転)」

 

9日午後10時20分頃、大阪府警摂津署の署員が摂津市三島にあるパチンコ店から出てきた車にのる男性の顔が赤いことに気づきました。

すぐに車を止めて検査を行い、呼気から基準値を超えるアルコールが検出されたため、現行犯逮捕に至ったようです。

飲酒運転は、大きく2種類分かれます。

酒酔い運転
  • 足元のふらつき・正常な受け答えができないなど明らかに酔っている状態。
  • 呼気検査によるアルコール濃度の結果に関わらず、その場で逮捕や書類送検が行われる。
  • 罰則は5年以下の懲役または100万円以下の罰金+免許取消処分(向こう3年は再取得不可)
酒気帯び運転
  • 体内にアルコールが残っているのに運転した状態。
  • 呼気検査を行い、呼気1L中のアルコール濃度が0.15mg以上で違反、未満で違反なしの注意のみ。
  • さらに、0.15~0.24mgなら違反点数13点+免許停止処分、0.25mg以上は免許取消処分(向こう2年は再取得不可)
  • 罰則は0.15mg以上であれば3年以下の懲役または50万円以下の罰金。

今回は後者の酒気帯び運転なので「明らかに酔っている状態には見えなかった」ということですね。

逮捕された男性は容疑を認め、以下の内容について警察に話したそうです。

  • 6/9勤務終了後、帰宅途中に車でパチンコ屋へ立ち寄った
  • 駐車場などでスーパーやコンビニで購入した缶ビール(500ml・350ml)計4本を飲んだ
  • 昨年10月頃にも、2度飲酒運転をした

夜も遅く、辺りはかなり暗かったと推測できますが、それでもすぐ気づけるほど赤くなっていたのでしょうか。事故が起きる前に警察が見つけてくれたことは幸運でしたね。

 

しかし、今回の事件には単純に「校長が飲酒運転して捕まった」で済ませられない事情があるようです。

事件の起きた寝屋川市ってどんなところ?

事件の起きた寝屋川市は、大阪府北東部に位置する大阪市郊外のベッドタウンです。

大きな娯楽施設はないですが、自然豊かな総合公園や緑地、大型ショッピングモールがあります。

駅周辺の整備や再開発を進めるなど、生活に便利で住みやすい地域といって差支えないでしょう。

 

中でも、寝屋川市が積極的に推し進めているのが「子育て・教育支援」。寝屋川市では子育て世帯が安心して子育てできるよう、さまざまな施策を積極的に展開しているんです。

寝屋川市の子育て・教育支援施策

  • 保育士処遇改善事業
  • 保育士宿舎借り上げ支援事業
  • ねやがわ保育セミナー
  • 保育士の子どもの優先入所
  • 自動受入促進事業
  • 待機児童保育施設の開設
  • 保育士広域募集支援事業
  • 待機児童ZEROプランR PR
  • 潜在保育士就職促進事業
  • 保育士試験受験料支援事業
  • 中堅期保育士キャリアアップ研修支援事業
  • 幼児教育・保育の無償化
  • 子育て情報配信サービス
  • 乳児家庭全戸訪問事業
  • 父子健康手帳交付事業
  • 放課後自動健全育成事業
  • 地域型保育事業
  • マイ保育所事業
  • 地域子育て支援拠点事業
  • 延長保育事業
  • 放課後自動健全育成事業
  • 一時預かり保育
  • 子育て短期支援事業
  • 子育て応援サポーター
  • スマイルベビーギフト事業
  • 子どもの医療費助成制度 etc

ただ保育所を増やすのではなく、保育士さんが安心して働ける環境を用意する。同時に、保育士さんが就職・復職しやすいよう整備もする。

共働き家庭が子どもを預けやすい環境を用意しつつ、施設の利用や相談の促進、金銭面の補助を行う。

うわべだけではなく、根本から対策していこうという姿勢が全面に感じられる寝屋川市の施策は、子育て世帯から絶大な支持を得ています。

「寝屋川市で子育てできるなんて羨ましい!」

こんな声が方々から聞こえてくるのも、至極納得ですね。

 

これだけ子育てや教育支援に力をいれる寝屋川市ですから、今回の事件は市民にかなりの衝撃を与えたと考えられます。

事件後、寝屋川市の対応は

しかし、さすが「スピード対応」の寝屋川市、今回の事件についても迅速な対応を行っています。

市長の声明と寝屋川市教育委員会からの書面が載せられたツイートが投稿されたのは、6月10日の午後3時29分。事件が起きてから、わずか15時間程度での公表でした。

事件が起きたのは夜遅くということを考えると、翌日はまだ何も知らない生徒や保護者の方が多かったのではないでしょうか。

市民がざわつく間もなく先手を打ってくるのは、さすがの対応と言えるでしょう。

 

また、同ツイート内では謝罪や憤りとともに今後の対応について明確に示されています。

事態を受け、

①同校では明日、保護者説明会を、(月)にオンラインによる全校集会を開催し、その後担任によるケアを行います。

②市教委から臨床心理士、カウンセラーと指導主事チームを派遣し、児童の心のケアなどを行います。

③当分の間、校長業務は教頭が代行し、指導主事チームと協力して事態の収拾に努めます。

私からは市教委側に、事態の収拾のため、情報の積極的な公開と、説明会など迅速な対応を要請済です。

引用:広瀬けいすけ 寝屋川市長 ツイートより

具体的にいつ、誰が、どのような対応をとるかを詳しく明示することで、保護者や生徒の不安を感じにくくできたでしょう。どんなことでも「わからない」が一番不安ですからね。

 

今までの施策を見ていても、寝屋川市は「問題をうやむやにせずに根本から解決する」誠意ある対応ができる自治体だと思います。

今回の件は残念ですが、今後もより良い街づくりのために頑張ってほしいですね。

校長になるのはどんな人?なる方法や仕事などまとめてみた

日差しふりそそぐ教室今回の事件は、生徒や保護者からの信頼を先頭に立って守るべき校長という立場の人間が起こしたものでした。

では、そもそも校長になれるのはどんな人なのでしょうか?どんな仕事をしているのか?調べてみました。

校長先生ってどんな人がなるの?

校長になるには、学校教育法に定められた以下の資格が必要です。

校長に必要な資格要件

  • 教諭の一種普通免許状or専修免許状を取得すること
  • 5年以上教育に携わった経験があること
  • 上記2つと同等の資質を認められる経験があること

今回の事件を起こした田中元校長は、2019年に教頭から校長へ昇進しています。これは上記2つの資格要件を満たしているパターンですね。

おそらく、

大学(教職課程or教育課) ⇒ 教職員免許状取得 ⇒ 教員 ⇒ 教頭 ⇒ 校長

と順当にキャリアを積んで、校長になったのではないでしょうか。同じ仕事をこの歳まで続けるほどには仕事を愛していたのでは、信頼も得ていたのでは…と考えてしまいます。

 

なお、2000年以降、学校教育法が改正されたことで校長になる資格要件が緩和されました(上記条件の3つ目)。

これにより、従来のキャリアマップに縛られない登用が可能になったようです。いわゆる「民間人校長」は銀行やメーカー出身者、放送局や翻訳家など実にさまざま。

 

今は学校の内外に校長になるチャンスがある時代、これから予想だにしない校長が誕生するかもしれませんね。

校長先生ってどんな仕事をしているの?

校長は文字通りその学校の長であり、教育方針など学校の全てをとりまとめる職業です。

校長のお仕事

  • 学校全体の把握・決定
  • 学校の目標・方針の作成
  • 児童生徒の管理
  • 教職員の指導・監督
  • 教職員の人事管理・評価
  • 職員会議の主宰
  • 施設や設備環境の保全管理・安全対策
  • 予算折衝
  • 災害時など対策
  • 検食
  • 行政機関や外部団体との調整・連携 etc

「校務を司り、所属職員を監督する」職務なだけあり、やることが本当に幅広いですね。

学校という環境ならではの仕事である一方で、企業の管理職に近いものも感じます。先生(部下)をもち、生徒たち(顧客)を把握し、施設保全や予算折衝につとめ…。

抱えるものの大きさを考えると、身体的にも精神的にもかなり大変な仕事に感じます。

でも、子どもだった自分の記憶にいる校長先生はいつも笑顔で優しくて、多くを抱える一介の長には見えませんでした。

 

学校も先生も生徒たちも、丸ごと守って率いてゆく。そんな心身共に強さを求められる仕事なのは間違いなさそうです。

まとめ

道路わきで酒を飲んでうなだれる男性悲しい事故を防ぐためにも、飲酒運転はけして許されてはいけないものです。

社会全体が飲酒運転の根絶に向けて動いている今、まず私たち大人が率先してルールを守る姿を見せていきたいものですね。